あまりよくないと思いつつ、記者として何度も記事に書いてきた表現がある。「……とみられる」。断定するほどの自信はないが、ほぼ確かだといえるときに、ついつい使いがちだった。そうやって登場させてきた言葉が、おとといの気象庁の発表にもあった。九州から東海地方にかけて、「18日ごろ梅雨明けしたとみられる」。「ごろ」とあわせ、二重に自信なさげだ。気象予報士の片山由紀子さんによると、梅雨の入りや明けを日付で区切るのはそもそも無理がある。とくに夏の高気圧が安定しない今年は判定が難しい。「私なら、梅雨明けの発表はもう少し待ちます。気象庁の予報官は、ぐずぐずしていると機会を逃すと考えたのかもしれませんが」。気象庁は20年ほど前、梅雨の発表の文言をあえてあいまいにしたことがある。「月上旬の前半」などと幅を持たせた。それが国会で「何だかわからない」「気象庁は逃げている」と批判され、「何日ごろ」という今の表現に落ち着いた。梅雨入りしたと聞かされると、じとっとした気分になる。梅雨明けと言われるとうきうきする。サクラも、開花を宣言されると花見気分が高まる。誰かにお墨付きをもらい、すっきりしたいのだろうか。考えてみれば、不思議である。夜の寝苦しさといい、ビールのうまさといい、当方の頭の中は何日も前から梅雨が明けている。すでに猛暑到来、熱中症の防止には十分に気をつけたい。不安定な気象との付き合いに、もっと慣れねばと思う。
翻译:“被认为是……”这个句式虽然让人觉得不好,但是记者们还是多次在新闻稿里使用。在不是特别确定,基本上差不多的时候,就会不由自主的用这个句式。而在昨天的气象厅所发布的内容里,这种说法再次登场。从九州到东海地区“18号左右被认为是要出梅了”。加上“左右”这个词,可谓是不确定二连击。根据气象预报员片山由纪子女士所说,原本拿某一个具体的日期作为出梅和入梅的截点就是不科学的。特别是今年夏天的高气压不安定,判断起来特别困难。“我觉得应该稍晚一些公布出梅的日子,也许气象厅的预报官们觉得磨磨蹭蹭的话会错过播报的时机”。气象厅在20多年前,报道梅雨的用词就刻意暧昧。“某月上旬的前半”等说法来设定时间段。这被国会批判为“完全听不懂”、“气象厅别逃避责任”。由此“某日前后”这种用词才开始固定使用。人一听到发布入梅的消息,通常会有一种阴湿黏糊的感觉,而听说了发布出梅就给人一种兴奋的坐不住的心态。就如同樱花,一旦听到了开花了的公告,大家就会被点燃赏花的热情。人们都希望这从某处得到一个公开的明示才能感到痛快吧。想想也觉得不可思议。其实我们感觉上好几天前就出梅了,你看晚上也开始热的睡不着,啤酒也似乎变得越来越美味。炎热的天气已经到来,各位读者谨防中暑。在不稳定的天气中度过夏天,我们更需要去适应。
解读:入梅和出梅也需要政府宣布吗?在日本是的。日本的气候同样四季分明。和中国同样日本的历史上也是一个农耕民族,而且他们对细小事物的变化往往比较敏感。所以日本人对四季的变化是比中国人更加的在意的。而从众的心态也导致了他们对“政府发布入梅出梅”,更有一份在意。其实入梅出梅,天气自己可以看到,冷暖自知。我记得当初汽车节目TOP GEAR里,主持人就吐槽过英国政府“你们别发什么高温警报,热不热我们不知道吗”。但是在日本,由于人人都是注意着周围的社会环境来生活的,所以即使是增减衣物也要做到从周围而不失礼,所以听了“出梅发布”再去采取出梅的减少衣物,注意防暑的工作,就能和周围人一样而不失礼,就可以让日本人得到安心感。所以文中才会提到“只有得到宣言才能痛快”就是这个意思。今天的天声人语是一片就天气打招呼的文章,天气,气候变化丰富的日本,也是一个社交场合开篇引话题的第一句。